2012.09.27
へびを見た。
昨日、うちの庭でヘビを見ました。
縁側から庭に下り、まず鉢やプランターの半分に水やりをして、残りの半分の方向に目を向けると、妙な物が目に入ってきました。
そこは丁度床下の通風口部分。シクラメンを夏越しさせていた場所の手前、涼しい風が吹き出してくる孔部分です。
朝の陽ざしを浴びて日向ぼっこ中のそのヘビは、地は黒のまだら模様で、そこに頭と思われる平たいところは鮮やかなオレンジ、以下はくすんだ緑です。
ヘビの頭ってずいぶん平たいんですね。胴体の立体?部分とあまりに違うのでびっくりしました。
私が外に出る前、縁側から首だけ出してうちの猫が外を眺めていました。このヘビを見ていたのでしょうか?
その後私が出て、あちこち動き回ってもじっとしていたくせに、
私が気付いて、写真を撮るため家の中に入ろうとした途端、
するするする~とほどけて逃げてしまいました。
ヘビに気付かないふりして、敢えてふつーに足を運んで家の中に入ろうとしたんですが、気付いたことに気づかれたんでしょうか。日向ぼっこのジャマしてごめんよ~と思いつつ、
さてこのヘビの名前は?
ヤマカガシ でした。猛毒をもっているそうですが襲ってくることはまずなくて、臆病なので物音がするとすぐに逃げてしまいます。食べ物はカエル。うちの庭にはまだあちこちにぴょんぴょんいますから、餌には事欠かない環境です。
そう言えば夏前に庭で小ヘビを見たと相方が言っていたっけ。
ヘビのいなくなったそばに
赤茶色いような薄い皮のようなものが落ちていたのでもしや脱皮の後?とおそるおそる拾ってみたら、しわの寄った玉ねぎの薄皮でした…。
最近別の場所でもヘビを見たんです。
通勤途中の住宅街の側溝でした。茶色い小ヘビが浅いけど早い流れに流されもがいていました。
とっさに差しのべる草か枝か何かと見まわしましたがありません。
側溝の継ぎ目にたまった泥に何とか引っかかってのぼりかけましたが敢え無く落下。
さらに流されていきます。私の進行方向でもあり、何より気になるので追いかけると、幸いすぐそこに庭の土が崩れて側溝にかぶさって草が生えている箇所があり、ヘビはそこにもぐりこんであっと言う間に姿が見えなくなりました。
無事でよかったねえ。
住宅地でヘビを見るなんていつぶりでしょうか。しかも立て続けに2回も。
子どもの頃、座敷の隅にヘビが長々としていて、私はびっくりして『おばあちゃんヘビがいる!』と叫びました。
おばあちゃんはほうきを持ってとんできて、私に『乱暴するんじゃないよ!』と言い、ほうきで優しく庭に追い立てました。
そのあと『ヘビは家の守り神さまだからね。乱暴するんじゃないよ』ともう一度言い、去って行きました。
ヘビを見ると必ずその事を思い出します。特別好きじゃないけれど。嫌いではない。
以前京都の鞍馬山を歩いたときに、一見ヘビ玉に見えるものを数メートル先に認めて動けなくなったことがあります。
実際はただの枝の絡まりでした。そんなにきれいに球形になるなよっ!と内心八つ当たりしました。
もちろん本物のヘビ玉なんて見たことありませんよ。多分漫画か何かの知識でしょうね。
一生見なくていいです。
気分転換の画像
ミズヒキ。 こんなにきれいにミズヒキ撮れたの初めてだ!

このプランターの裏を通ってするする~と消えていったのです。
なんか爬虫類っぽくなってきませんか?このケイトウ。

ひと押しお願いします(^_-)-☆


にほんブログ村
縁側から庭に下り、まず鉢やプランターの半分に水やりをして、残りの半分の方向に目を向けると、妙な物が目に入ってきました。
そこは丁度床下の通風口部分。シクラメンを夏越しさせていた場所の手前、涼しい風が吹き出してくる孔部分です。
朝の陽ざしを浴びて日向ぼっこ中のそのヘビは、地は黒のまだら模様で、そこに頭と思われる平たいところは鮮やかなオレンジ、以下はくすんだ緑です。
ヘビの頭ってずいぶん平たいんですね。胴体の立体?部分とあまりに違うのでびっくりしました。
私が外に出る前、縁側から首だけ出してうちの猫が外を眺めていました。このヘビを見ていたのでしょうか?
その後私が出て、あちこち動き回ってもじっとしていたくせに、
私が気付いて、写真を撮るため家の中に入ろうとした途端、
するするする~とほどけて逃げてしまいました。
ヘビに気付かないふりして、敢えてふつーに足を運んで家の中に入ろうとしたんですが、気付いたことに気づかれたんでしょうか。日向ぼっこのジャマしてごめんよ~と思いつつ、
さてこのヘビの名前は?
ヤマカガシ でした。猛毒をもっているそうですが襲ってくることはまずなくて、臆病なので物音がするとすぐに逃げてしまいます。食べ物はカエル。うちの庭にはまだあちこちにぴょんぴょんいますから、餌には事欠かない環境です。
そう言えば夏前に庭で小ヘビを見たと相方が言っていたっけ。
ヘビのいなくなったそばに
赤茶色いような薄い皮のようなものが落ちていたのでもしや脱皮の後?とおそるおそる拾ってみたら、しわの寄った玉ねぎの薄皮でした…。
最近別の場所でもヘビを見たんです。
通勤途中の住宅街の側溝でした。茶色い小ヘビが浅いけど早い流れに流されもがいていました。
とっさに差しのべる草か枝か何かと見まわしましたがありません。
側溝の継ぎ目にたまった泥に何とか引っかかってのぼりかけましたが敢え無く落下。
さらに流されていきます。私の進行方向でもあり、何より気になるので追いかけると、幸いすぐそこに庭の土が崩れて側溝にかぶさって草が生えている箇所があり、ヘビはそこにもぐりこんであっと言う間に姿が見えなくなりました。
無事でよかったねえ。
住宅地でヘビを見るなんていつぶりでしょうか。しかも立て続けに2回も。
子どもの頃、座敷の隅にヘビが長々としていて、私はびっくりして『おばあちゃんヘビがいる!』と叫びました。
おばあちゃんはほうきを持ってとんできて、私に『乱暴するんじゃないよ!』と言い、ほうきで優しく庭に追い立てました。
そのあと『ヘビは家の守り神さまだからね。乱暴するんじゃないよ』ともう一度言い、去って行きました。
ヘビを見ると必ずその事を思い出します。特別好きじゃないけれど。嫌いではない。
以前京都の鞍馬山を歩いたときに、一見ヘビ玉に見えるものを数メートル先に認めて動けなくなったことがあります。
実際はただの枝の絡まりでした。そんなにきれいに球形になるなよっ!と内心八つ当たりしました。
もちろん本物のヘビ玉なんて見たことありませんよ。多分漫画か何かの知識でしょうね。
一生見なくていいです。
気分転換の画像
ミズヒキ。 こんなにきれいにミズヒキ撮れたの初めてだ!

このプランターの裏を通ってするする~と消えていったのです。
なんか爬虫類っぽくなってきませんか?このケイトウ。

ひと押しお願いします(^_-)-☆


にほんブログ村
- 関連記事
-
- かまきり来店 (2012/09/30)
- 白蛇さまのご利益 (2012/09/29)
- へびを見た。 (2012/09/27)
- 緊急避難? (2012/09/23)
- 気になる 気になる。 (2012/09/22)
スポンサーサイト
No title
兎家の庭にはカナヘビがいますが可愛いです
へビはどうも苦手で縄をみただけもドキッとする時もあります。
へビはどうも苦手で縄をみただけもドキッとする時もあります。
兎家さま
こんにちは。
カナヘビは可愛いですよね。
足があるって大きいことなのかもしれません。
ヘビは、ごくごくたま~に見かけるぐらいでいいです^_^;
カナヘビは可愛いですよね。
足があるって大きいことなのかもしれません。
ヘビは、ごくごくたま~に見かけるぐらいでいいです^_^;