2015.05.06
滋雨
今日で大型連休も終わりますね。クリーニングのアップルはもちろん休みなし。『連休中も元気に営業中!』
しかし私だけ3日の日に休みをもらって、十日町きものまつりバスツアーに参加してきました。たんす屋さん主催の年2回のバスツアー。今回何年かぶりの参加です。

先月の後半から、不順な天候続きから一転夏のような晴天高気温がつづき、お客様は冬物衣料を大放出!店内パニック!売上うなぎ上り!
残業しないよう休憩なしで頑張るだけじゃ追いつかず、休憩なしで残業も有りの日々。それでも店内のお預かりの品は増える一方で、ここまで爆発する直前に申し込んだバスツアー、このまま八咫烏を一人残して旅行に行くわけにはいかないと、代金戻らないのも承知でキャンセルを申し込みましたが、たんす屋店長に諭され励まされて何とかめどをつけて参加することが出来ました。
八咫烏が、こんな機会次にいつあるかわからないんだから行きなさいと強く勧めてくれたのも大きかった。
長野駅東口を出発し、飯山道の駅で山菜や野菜を買い、栄村を通り、津南町を過ぎて十日町の由屋さんというへぎそばで有名なお蕎麦屋さんに、店内からあふれて待つ方々の前を通り過ぎて部屋に通されふのりという海藻がつなぎのコシのあるおそばと山菜天ぷらを堪能し、キナーレにバスを停めてそこから歩行者天国になっている街中に操出し各種イベントに参加。
きものまつりなので、バスツアーの参加者もほとんど皆さん着物。私はそこまでする元気はなかったので、なんちゃって着物。二部式着物の巻きスカートと、以前たんす屋さんで購入した上っ張りを合わせました。
着物の人だけが写真の無料撮影をしてもらえるし、豪華賞品が当たる抽選に参加できたりします。
キナーレにつるされている、ギネスにも載ってる吊るし雛。

と、大まかなながれはこんな感じ。街中を歩くのは初めてだし、美味しい和菓子屋さんでお菓子と着物ハガキを買ってお土産とし、

まつりも楽しみましたが、実のところ行く途中の景色でかなり気分が楽になっていました。
私はこの時期の飯山の土手から眺める景色が大好きなのです。
遠景に残雪の残った山並み、青い空。河川敷には萌え始めた柔らかい若草色の木々。ところどころにピンクの花、菜の花の黄色、八重桜の濃いピンク。
栄村にはいるとところどころに残る残雪、柔かい緑と花々。十日町に着くまでこの景色は続きます。
来てよかった。何度そう思ったことか。
その日の八咫烏は朝から切れないお客の波と衣類に飲み込まれてお昼ご飯も食べる暇もなかったということでした。
きっとそうだろうと、お土産に由屋さんのおそばと、道の駅で菜の花菜を買っていきまた。八咫烏は菜っ葉のおひたしが大好きなので。からし醤油で和えました。

翌4日は八咫烏のお休みの日ということになってました。
車いじりをする予定でしたが、何でも大仕事をやるつもりだったけど、こんなに疲れた状態だと事故を起こすかもしれないから止めておく…どうせ今日あたりからヒマになるだろうから、のんびりタグ付けするよ。
ほんとに4日からぱたりと。お客様が来ない。それまでの数日間、あれだけ押し寄せていたのに。
暑さがひと段落し、何日ぶりかで雨が降ったその日から。
昨日ほどではないけれど、今日もヒマでした。まるで何者かが冬物を片付けたい人々の深層意識を操っているかのように。どういう加減なんでしょうね。
これまで土日休み、連休中も休みという職場で働いたことがないので、こういう同調性みたいなのは全然わかりません。
ともあれこの隙にひと息つきながらタグ付けをせっせと進めましょう。
ああ、早く楽になりたいな。
帰りのバスで、じゃんけんで勝った人5名様にプレゼント!の本。

こういうのって一番最初に負けるのが常なのに、この日は勝ったんですよ!
ひと押しお願いします(^_-)-☆


にほんブログ村
しかし私だけ3日の日に休みをもらって、十日町きものまつりバスツアーに参加してきました。たんす屋さん主催の年2回のバスツアー。今回何年かぶりの参加です。

先月の後半から、不順な天候続きから一転夏のような晴天高気温がつづき、お客様は冬物衣料を大放出!店内パニック!売上うなぎ上り!
残業しないよう休憩なしで頑張るだけじゃ追いつかず、休憩なしで残業も有りの日々。それでも店内のお預かりの品は増える一方で、ここまで爆発する直前に申し込んだバスツアー、このまま八咫烏を一人残して旅行に行くわけにはいかないと、代金戻らないのも承知でキャンセルを申し込みましたが、たんす屋店長に諭され励まされて何とかめどをつけて参加することが出来ました。
八咫烏が、こんな機会次にいつあるかわからないんだから行きなさいと強く勧めてくれたのも大きかった。
長野駅東口を出発し、飯山道の駅で山菜や野菜を買い、栄村を通り、津南町を過ぎて十日町の由屋さんというへぎそばで有名なお蕎麦屋さんに、店内からあふれて待つ方々の前を通り過ぎて部屋に通されふのりという海藻がつなぎのコシのあるおそばと山菜天ぷらを堪能し、キナーレにバスを停めてそこから歩行者天国になっている街中に操出し各種イベントに参加。
きものまつりなので、バスツアーの参加者もほとんど皆さん着物。私はそこまでする元気はなかったので、なんちゃって着物。二部式着物の巻きスカートと、以前たんす屋さんで購入した上っ張りを合わせました。
着物の人だけが写真の無料撮影をしてもらえるし、豪華賞品が当たる抽選に参加できたりします。
キナーレにつるされている、ギネスにも載ってる吊るし雛。

と、大まかなながれはこんな感じ。街中を歩くのは初めてだし、美味しい和菓子屋さんでお菓子と着物ハガキを買ってお土産とし、

まつりも楽しみましたが、実のところ行く途中の景色でかなり気分が楽になっていました。
私はこの時期の飯山の土手から眺める景色が大好きなのです。
遠景に残雪の残った山並み、青い空。河川敷には萌え始めた柔らかい若草色の木々。ところどころにピンクの花、菜の花の黄色、八重桜の濃いピンク。
栄村にはいるとところどころに残る残雪、柔かい緑と花々。十日町に着くまでこの景色は続きます。
来てよかった。何度そう思ったことか。
その日の八咫烏は朝から切れないお客の波と衣類に飲み込まれてお昼ご飯も食べる暇もなかったということでした。
きっとそうだろうと、お土産に由屋さんのおそばと、道の駅で菜の花菜を買っていきまた。八咫烏は菜っ葉のおひたしが大好きなので。からし醤油で和えました。

翌4日は八咫烏のお休みの日ということになってました。
車いじりをする予定でしたが、何でも大仕事をやるつもりだったけど、こんなに疲れた状態だと事故を起こすかもしれないから止めておく…どうせ今日あたりからヒマになるだろうから、のんびりタグ付けするよ。
ほんとに4日からぱたりと。お客様が来ない。それまでの数日間、あれだけ押し寄せていたのに。
暑さがひと段落し、何日ぶりかで雨が降ったその日から。
昨日ほどではないけれど、今日もヒマでした。まるで何者かが冬物を片付けたい人々の深層意識を操っているかのように。どういう加減なんでしょうね。
これまで土日休み、連休中も休みという職場で働いたことがないので、こういう同調性みたいなのは全然わかりません。
ともあれこの隙にひと息つきながらタグ付けをせっせと進めましょう。
ああ、早く楽になりたいな。
帰りのバスで、じゃんけんで勝った人5名様にプレゼント!の本。

こういうのって一番最初に負けるのが常なのに、この日は勝ったんですよ!
ひと押しお願いします(^_-)-☆


にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト
こんにちわ
ゴールデンウィークは大忙しですね。
一日休んで命の洗濯ができましたか。
一日休んで命の洗濯ができましたか。
マウントエレファントさま
命の洗濯できましたよ~おかげさまで!
疲れると、脳裏に焼きつけてきた
あの柔らかい景色を思い浮かべます。
連休最終日の今日も忙しく、
体力的には限界が近い気がしますけどね。
疲れると、脳裏に焼きつけてきた
あの柔らかい景色を思い浮かべます。
連休最終日の今日も忙しく、
体力的には限界が近い気がしますけどね。